いまさらですが、展示会のお礼など・・・
(とても長文です)
*************************
まずは、ゲストとして参加してくれた
INOさん、くみこさん、真美さん、ナヲミさん。
本当にありがとうございました。
みなさんのおかげで、会場をつくることができました。
実質1ヶ月ないくらいのタイトなスケジュールだったのに
参加してもらえたこと、本当に嬉しかったです。
また機会があれば、ご一緒してくださいね♪
**********************
ご来場、お買い上げいただいたみなさま。
記録的猛暑のなか、本当にありがとうございました。
9月なのに真夏日の札幌、
蔵の中は冷房もなくて、汗を拭きふきだったのに
丁寧にみてもらえて、嬉しかったです。
会期中駆けつけてくれた、友人のみなさん。
土曜日には、プチ同窓会のようにもなり、
楽しかったです。
月曜日には、仕事帰りに寄ってくれた方や
忙しいなかタクシーで駆けつけてくれた方まで!
展示会は、みてもらって完成です。
心からの感謝を!
*******************
そして、今回展示の機会をくださった
ギャラリーオーナーのはやしさん。
展示の依頼をいただけただけでも嬉しいのに
搬入時から会期中と、
細かな心遣いをたくさんいただきました。
伝えきれないくらい感謝しています。
はやしさん、スタッフの皆さま、
ありがとうございました。
*********************
今回の展示会に関わってくださった
すべての皆さまに感謝します。
ありがとうございました!!!
**********************
もう少し、書き残しておきたいことがあります。
展示会開催についてのいきさつなど・・・
************************
今回の展示会は、私にとってはいろいろ挑戦したというか
どうなるかな?という思いの強いものでした。
ことの始めは、はやしさんからのメールでした。
「8/30〜、一階が空いたのですが・・・」と受信したのが
7/17の夕方でした。
準備期間が40日では、無理だなぁと思ったのですが、
返事まで1日ください。とお返事しました。
心当たりにメールで打診しつつ、
やっぱり1ヶ月では無理だよなぁと思っていたのですが。
一晩考えて、やってみようと考えました。
タイトな日程で、どこまでできるか。
会場を埋めることはできるのか。
広報はほとんどできないけど、お客様はきてくださるのか。
不安ばかりでしたが、
「します」と言ってしまったし!と、
良いほうに開きなおることにしました。
***********************
思ったとおり、合同してもらえないかとの打診には
ことごとくお詫びをいただき・・・
それはそうですよね。
とにかく、内容が決まらないまま
とりあえずフライヤーは作らなくては・・・
という事で、苦肉の策で決めたタイトルが
『SAC CHANCEUX』でした。
一応、フランス語で「福袋」の意味だと思うのですが(汗)
ネットの翻訳機能で検索しても
「福袋」に当るフランス語は無いようでした。
それで、一度英語に翻訳し
福袋 → lukky bag → sac chanceux
という変換を信じて、タイトルに。
実は、読み方も判らなかったのです(笑)
SAC CHANCEUX は「福袋」です
何が入っているのか、開けてみてのお楽しみ♪
studio未来のがま口と
ゲスト作家さんの楽しい「何か」をお届けします
というコメントも、フライヤーを依頼した時点での
実感そのままです。
まったく何も決まっていなかったのですよ。
********************
そんな時に「ちっちゃいもの店」に参加していまして。
会期中に会場に顔を出したときに
INOさんと遭遇しました。
「ねえねえ!」と言い出したのが、どちらだったか
INOさんも主催イベントの参加者を探していて
じゃ、お互いに協力しましょう!ということに。
その後、INOさんから、
わもんようさんに連絡してもらい・・・
3人ならなんとかなりそう!と、一安心。
さらに、たまたまいただいたメールから
「とりたま」をゲットし、
お茶会で、ジュニパーさんをくどき。
大勢が決まったのが、8/7でした。
***********************
開催のメドがたった後はイベント主催者として、
あれやこれやと事前にしておくことがありました。
考えられることをまとめて「ガイドライン」を作ったり、
ブログでゲストさんの紹介をしたり。
それでも至らない点は多々あり、
ゲストの皆さんに助けられながらの準備でした。
もちろん、がまぐちも作らなくては・・・。
それでも20点近くの新作をつくりました。
「イベントの主催」をどこまでできるか?というのが
今回の展示会の、私のもう一つのテーマでした。
***********************
結局、始まってみると
記録を更新し続けた歴史的な猛暑の日々。
さすがにお天道様にはかなわず、
ご来場数は、決して多いとはいえませんでした。
が、来てくださった方は
みなさんいつもに増して、じっくり見てくださった
気がします。
とにかく、会場を作ることができたことに
感慨深いものがありました。
私としては、心の中で小さくガッツポーズ、
という心境です。
********************
ロンドンオリンピックに望む、競泳の北島選手が
何かのインタビューで
「金メダルを取るだけなら、北京で終わってる。
今回は、自分なりに目標もあって
金メダルが取れなかったことは悔しいけれど
有意義なオリンピックだった」
というようなことをおっしゃってました。
オリンピックと一緒にしていいものかは
判りませんが、
気持ちはなんとなく判る気がしました。
*********************
2010年から、studio未来としての活動は
ほぼ停滞していた時期があり、
2011年も、がま口はあまり作っていませんでした。
2011年の末頃から、すこしずつ作ることができるようになり
今年の春は無謀なくらいのイベントに参加し、
5月のアムチョコさんで、
ようやく復活できたかなと思うことができました。
そして、今回の展示会で
また一歩進むことができたように感じています。
10月末までに、3つのイベントに参加します。
また少しずつ進むことを目指して!
(長文にお付き合い、ありがとうございました)
2012年09月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58173371
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58173371
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック